【2023年版】サイバーエージェントの就職難易度はこちら

転職ノウハウ

「本コンテンツは当サイト編集部が独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。」

「サイバーエージェントの就職難易度が知りたい…!」

新卒や中途でインターネット広告代理店へ就職を考えている方は気になる話題ですよね。しかし、各種就活サイトでまとめているサイトは古い情報を記載していることが多く、いまいち参考になりませんよね。(企業も網羅されている訳でもないし。)

近年、WEB広告の需要の高まりからWEBマーケティングの全体を俯瞰して学ぶことができるインターネット広告代理店の人気が高まっております。

本記事では、現役で広告代理店に勤める私が下記の2つの観点からインターネット広告代理店の就職難易度を作成させて頂きました。あくまでも私個人が下記から得られる情報をもとに作成したものですので参考までに。

  • インターネット広告代理店に勤める私が見た業界内からの目線
  • 就活サイトや年収サイトからの情報

SETO
SETO

就職難易度ランキングは上記2つの観点からできる限り全てのインターネット広告代理店を網羅できるように作成しました。

株式会社サイバーエージェント

参照:HP

──インターネット広告代理店の代名詞と呼べる次世代を担う一流企業。

”21世紀を代表する企業になる”というビジョンを掲げ、主力のインターネット広告事業から「Abema TV」といったメディア事業など幅広いジャンルを手掛けている。社員育成のとても力を入れており、20代で圧倒的に成長したいと思う人にはオススメの企業です。

毎年人気企業の一つに取り上げられる程、箔が付く企業になりますので新卒入社のハードルはとても高い傾向になります。下記、2022年のHPの情報を見ると、毎年新卒は200名程度、中途採用は100名程度入社されているようです。

社名 株式会社サイバーエージェント
従業員 1,702名(連結)21.12期
平均年齢 34.1歳
本社所在地 〒150-0042
東京都渋谷区宇田川町40番1号 Abema Towers

【2023年版】インターネット広告代理店の就職難易度

偏差値 企業名 平均年収 採用人数
65 サイバーエージェント 771万円 200人程度
62 電通デジタル 886万円 100人程度
61 デジタルホールディングス 702万円 50~100人程度
60 デジタルガレージ 692万円 10人程度
59 CARTA HOLDINGS 700万円 50人程度
58 D.A.コンソーシアムホールディングス 602万円 50-100人程度
57 セプテーニ 597万円 30人程度
56 アドウェイズ 581万円 50人程度
55 アイレップ 508万円 20~30人程度
54 ファンコミュニケーションズ 451万円 20~30人程度
53 GMOアドパートナーズ 523万円 20~30人程度
52 フルスピード 470万円 10~20人程度
51 バリューコマース 575万円 15人程度
50 アイモバイル 556万円 15人程度
49 レントラックス 428万円 10人程度

──平均年収が高い企業の偏差値が高い傾向に

インターネット広告代理店の就職偏差値で1位に輝いたのはAbemaTVでお馴染みの「サイバーエージェント」になります。新卒入社の倍率が100倍〜300倍と言われており、大手総合商社や食品会社が500倍と言われているのでそれに匹敵します。ここまで就活生に人気な秘訣として、高い年収はもちろんのこと、新卒社員育成に力を入れている社風とAbemaなどをはじめメディア露出により華やかなイメージが世間的に付いていることからキラキラした所で働きたいという優秀大学出身の学生に人気がある傾向にあります。

電通・博報堂といった総合広告代理店のグループ企業である「電通デジタル」「DAC」も就職難易度が高いとされております。総合広告代理店としてビッククライアントからの発注が多く、WEB広告の運用費も他の代理店とは桁が違います。そのためタフで優秀な人材でなければ入社するのが困難です。現在、WEB広告の需要が一層高まっており、IT人材を高待遇で積極的に採用しております。

就職偏差値は、年収ガイドさんによる年収偏差値と採用人数と就職倍率を統計的に調査して算出した数値になります。あくまでの定性調査になりますのでご参考までに。
参照:年収ガイド

インターネット広告代理店の分類

インターネット広告代理店は大きく3つに分類され、電通や博報堂といった総合広告代理店のデジタル分野専門の代理店やサイバーエージェントやセプテーニのような独立系インターネット広告代理店などが存在します。

総合インターネット広告代理店と独立系インターネット広告代理店は直クライアント案件が多く、取扱高も高い傾向があり、比較的に年収レンジが高くなっております。就職難易度に関しても年収レンジと相関関係がありますので気になる方は下記の記事を是非チェックしてみて下さい。

高年収のインターネット広告代理店

電通デジタル

参照:電通デジタルHP

──2016年7月設立の総合デジタルマーケティングカンパニー。

電通のデジタル領域専門のグループ企業として、国内外約1,000社のデジタルパートナーとして企業の経営・事業・マーケティング活動全般を支援する会社。電通のリソースを使い、WEB広告×マス広告を統合(Integration)したコミュニケーション戦略に携わることができる。

設立当初は700人だった社員数は、5年で1,500人に倍増し、売上と利益も同様に成長している。平均年齢が32歳と若く、チャレンジ精神溢れる企業。

SETO
SETO

「高年収」・「電通グループ」ということで箔が付くので新卒・中途から人気。

インターネット広告代理店出身者で同業界への転職だと、ほとんどが電通デジタルに転職するイメージ。

カルタホールディングス

参照:HP

──「VOYAGE GROUP」と「サイバー・コミュニケーションズ」が合併して設立された企業

CARTA HOLDINGSは、メディア事業とアドテクノロジー事業を手がける子会社を統括する電通グループ傘下の純粋持株会社。メディアレップを中心に広告枠の販売及びソリューションを提供する「パートナーセールス事業」、広告配信プラットフォームを運営する「アドプラットフォーム事業」、自社メディアの企画・運営やHR領域・EC領域での新規事業を手がける「コンシューマー事業」の3つの事業を展開している企業になります。WEB広告業界に勤める社員からは働き方など優良企業として挙げられることが多い。

デジタルホールディングス

参照:HP

──「インターネット広告代理事業」から「デジタルシフト事業」へ事業構造の改革を担うデジタルマーケティング企業

2020年に「オプトホールディング」から「デジタルホールディングス」へ企業名を変更を行い、インターネット広告事業を中心に、業界のデジタルシフトを推進する企業として業界をリードする。独立系インターネット広告代理店の中で業界2位の売上高を誇る。

デジタルガレージ

参照:HP

──国内最大級のFintech(フィンテック)を引率するデジタマーケティング企業

インターネット広告代理事業の他にも、東京、サンフランシスコを拠点として、決済、マーケティング、投資・育成事業を幅広い事業を展開している企業。「価格.com」や「食べログ」を運営するカカクコムや、ブロックチェーン金融サービスを手がけるCrypto Garageなどのグループ会社を持ち、ブロックチェーン」「人工知能」「xR」「セキュリティ」「バイオヘルス」など5分野を重点分野としている研究開発組織「DG Lab」を運営している。金融系クライアントを多数抱え、Fintech領域を中心に最先端のソリューションを提供している。

D.A.コンソーシアムホールディングス

参照:HP

──2019年にDAC博報堂DYデジタルが統合して設立した企業で博報堂DYグループのデジタルマーケティング領域を担当している企業。

博報堂のリソースを使い、WEB広告×マス広告を統合(Integration)したコミュニケーション戦略に携わることができるため幅広い領域のスキルを会得することができる企業です。

近年、博報堂・博報堂DYメディアパートナーズ・DACの3社からデジタル広告領域のプロフェッショナルを結集したDACの戦略組織。「博報堂デジタルイニシアティブ」という組織が設立され、採用強化を実施しております。

広告代理店へ入社を考えている方はこの書籍を読まなきゃ損

「広告代理店で働く上で役立つ広告に関する書籍を知りたい….!」

広告業界を志す就活性や広告業界に入社した若者の皆さんからよく頂く質問です。そんな私が今回ご紹介するのは下記の”2つのポイント”を抑えた書籍のみを厳選させて頂きました。

  • 広告って仕事の本質が分かる書籍
  • 広告で人の心を動かすって最高に面白いと思える書籍

広業界を志す就活性や広告業界に入社した若者に是非読んでもらいたいと思っています。

大手インターネット広告代理店は中途採用で入りやすい?

──中途採用だと入社のハードルが低いのが特徴

インターネット広告代理店は新卒入社で厳しくても中途入社ではハードルが一気に下がります。インターネット広告代理店の営業は事業会社のマーケティング担当者(年次が高い)と接するため、交渉面など新卒社員には業務内容でのハードルが高い傾向にあります。そのため、ある程度社会人経験ありクライアントと円滑なコミュニケーションができる即戦力人材は受け入れられやすい環境にあります。

しかし、WEB広告は仕組みや形態がとても複雑なので、WEB広告に関しての知識がある人、未経験の場合は吸収力がある若い第二新卒の人材でなければ中途での入社は困難になります。

逆にWEB広告関連企業での経験がある人は、人材の流動性が激しいインターネット広告代理店に比較的に受け入れられやすい傾向があるので、大手インターネット広告代理店へのキャリアアップを狙えるでしょう。

インターネット広告代理店に転職するなら!おすすめ転職エージェント

マイナビエージェント

参照:HP
おすすめ度:5.0

公開求人数:76,4941件(2022年7月時点)

第二新卒なら20代の転職エージェント満足度No1のマイナビエージェントがおすすめ

20代の転職であれば若手転職に強いエージェントを使用することをお勧めします。転職市場には沢山の転職エージェントがいますが、マイナビエージェントは業界ごとの専任制で、各業種の転職事情を熟知しております。多くの求人の中から、若手の20代の転職に寄りそう提案をしてくれるので◎。

まとめ

インターネット広告代理店はWEB広告の需要が急増していることを受け、積極的に人員を強化しております。経験者であれば大手のインターネット広告代理店へのキャリアアップは比較的容易であると考えております。

私は「20代で何を経験することができるのか」ということが、今後の理想的なキャリアを築く上で最も重要なことだと考えております。もし、WEBマーケティングとしてのキャリア築いていきたいと感じている方は、インターネット広告代理店は自身の市場価値を上げる環境として申し分ないと強く感じております。本サイトでは、インターネット広告代理店に関して様々な情報を発信しているので是非チェックしてみてください。